むし歯や歯周病の治療を行い、歯とお口の機能面を改善する治療を一般歯科治療と呼んでいます。この一般歯科治療に加えて、より白く、より美しい歯に整え、より高い審美性や機能性を追求する治療が審美治療です。
審美治療のメリットはそれだけではありません。見た目が美しくなるだけでなく、よく噛めるようになるといった機能回復や、将来的なむし歯の再発予防に役立ちます。
「過去に治療した目立つ銀歯を目立たない詰め物に変えたい」
「これからむし歯の治療を考えているが、治療痕をキレイに治したい」
「子どもの頃から歯並びが気になっている」
このような悩みをお持ちの方は、ぜひ当院の審美治療にご相談ください。
ホワイトニング
体に害の少ない薬剤を使って、歯を白くしていくのがホワイトニングです。最近の薬剤は歯へのダメージが少なく、割りと短期間で歯を白くすることができます。
当院では、歯科医院内で治療を行うオフィスホワイトニングと、ご自宅で好きな時間に施術ができるホームホワイトニング、またこれら2種類のホワイトニングを組み合わせたデュアルホワイトニングの3種類のホワイトニング治療をご用意しております。
オフィスホワイトニング
歯科医院で行うホワイトニング治療です。ご自宅で行うホームホワイトニングより濃度の高い薬剤を使用し、特殊な光を当てて歯を白くします。一回の施術で歯を白くすることができるため、結婚式や就職活動といったイベントを控えている方にもおすすめの治療法です。
メリット
・高濃度の薬剤を使用するので1回の治療で歯が白くなる
・歯科医師が行うためムラのない処置ができる
デメリット
・色戻りがしやすい
・高濃度の薬剤なので人によってはしみることがある
ホームホワイトニング
患者様ご自身がご自宅で行っていただくホワイトニング治療です。当院で作製するマウスピースにホワイトニングの薬剤を充填し、1日2時間程度装着することで歯を白くします。
患者様が取り扱ってもトラブルが起きないよう、使用する薬剤はオフィスホワイトニングのものに比べてマイルドです。その分、歯の白さを実感するまでに時間がかかりますが、施術中の痛みはほとんどありません。
当院のホワイトニングは色戻りがしにくいことが特徴で、1~2年ほど歯の白さを維持することができます。また、院長が、歯科技工の経験を持っているため、マウスピースを院内で作成可能です。歯にぴったり合ったマウスピースをお作りし、万が一破損した際には追加費用をいただかずに作り直しも行います。
メリット
・自分のペースでホワイトニングができる
・ホワイトニング効果の持続性が高い
・マイルドな薬剤を使うので安心
デメリット
・白さを実感するまでに時間がかかる
・装着時間によっては十分な効果を期待できない
デュアルホワイトニング
ホームホワイトニングとオフィスホワイトニングを並行して行うのがデュアルホワイトニングです。どちらか一方だけを行うよりも、短期間で白さが実感できるだけでなく効果も持続できます。
ホワイトニングの費用
| オフィスホワイトニング(歯1本あたり) | 3,300円 |
|---|---|
| ホームホワイトニング(マウスピース代込み) | 38,500円 |
| 追加ジェル | 2,200円 |
※ホワイトニングは保険が適用されず、自費診療となります。
※上記はすべて税込表示です。
※オフィスホワイトニングは1回の治療で照射は3回行います。
※マウスピースが破損した場合は無償で交換いたします。
セラミック治療
セラミック治療とは、むし歯で歯を削った穴や、失った歯を天然の歯と同じような見た目のセラミックで修復する治療です。セラミックは見た目が自然で美しいだけではなく、天然の歯との接合がよく段差になりにくいことから、むし歯菌が内部に入り込むことが少なく、むし歯の再発リスクの軽減にも有効です。
過去の歯科治療に使用されていたセラミックは割れやすいというデメリットがありましたが、最近のセラミックはさまざまな種類が開発され、強度が高く、割れにくい素材になっています。
ジルコニア
ジルコニアもセラミックの一種です。通常のセラミックと比較すると、より強度が高く長持ちするという特徴があります。ジルコニアは金属に匹敵する強度があることから、噛む力が加わりやすい奥歯の使用にも適しています。
メリット
・天然の歯と同じような見た目で美しい
・金属アレルギーを起こす心配がない
・むし歯の再発(二次むし歯)の予防ができる
デメリット
・かぶせ物や詰め物に一定の厚みを持たせるため、元の歯を削る場合がある
・費用が高い
オールセラミック
金属を使用せず、すべてセラミックで作製する修復物です。光を透過するため、天然の歯と同じような自然な見た目になります。
メリット
・天然の歯と同じような見た目で美しい
・金属アレルギーを起こす心配がない
・むし歯の再発(二次むし歯)の予防ができる
・時間が経っても変色しにくい
デメリット
・歯ぎしりや噛むときの力が強い方には不向き
・強い力がかかる奥歯には適さない
e-max
e-maxもオールセラミックの一種ですが、二ケイ酸リチウムガラスという成分を主成分にした強度と審美性の高い材質です。適度な柔軟性があるため、噛み合わせる歯に与えるダメージもほとんどありません。
メリット
・透明感があり審美性が高い
・時間が経っても変色しにっくい
・金属アレルギーを起こす心配がない
・むし歯の再発(二次むし歯)の予防ができる
デメリット
・審美性はオールセラミックの方が高い
・大臼歯(一番奥の歯)には適さない
メタルボンド
金属の土台の上に、セラミックを焼きつけて作るのがメタルボンドです。金属を使用しているため、オールセラミックより割れにくいと言えます。
メリット
・見た目が自然
・強度が高い
デメリット
・角度によっては金属部分が見えることがある
・金属アレルギーのリスクがある
・金属部分に触れる歯ぐきが黒ずむ場合がある
ハイブリッド
セラミックとレジンを混ぜて作ったもので、硬さが程よくかみ合わせる歯にダメージを与えることが少ない素材です。自由診療となるセラミック治療の中では割合費用がお手頃な審美治療です。
メリット
・保険診療のレジンより強度が高い
・見た目が自然で美しい
・噛み合わせる歯を傷つけない
・金属アレルギーを起こす心配がない
デメリット
・セラミックと比べると強度が低い
・レジンが混ざっているため、着色する恐れがある
・金属アレルギーを起こす可能性がある
セラミック治療の費用
■クラウン(かぶせ物)
| ジルコニア | 121,000円 |
|---|---|
| オールセラミック | 121,000円 |
| e-max | 110,000円 |
| ハイブリッド | 110,000円 |
■インレー(詰め物)
| ハイブリッド | 33,000~44,000円 |
|---|
※セラミック治療は保険が適用されず、自費診療となります。
※上記はすべて税込表示です。
部分矯正(MTM Minor Tooth Movement)
全体の歯ではなく、前歯など見える部分の歯のみを矯正するのが部分矯正です。前歯のでこぼこやすきっ歯などが気になる方に適しています。部分的な矯正治療になるため、費用を抑えることができ、治療期間も短くて済みます。全体の噛み合わせを治すというより、審美的な目的で行われることが多い治療です。
当院の部分矯正の種類
可撤式装置と呼ばれる患者様ご自身で取り外しが可能な矯正装置を使用した矯正治療を行います。なお、部分矯正も一般的な矯正と同じように、治療が終わった後、半年から1年程度きれいに並んだ歯の後戻りを防ぐための保定期間が必要です。保定期間中はリテーナーと呼ばれる装置を装着していただきます。
メリット
・気になる部分だけを矯正できる
・治療費が抑えられる
・治療期間が短い
・全体の矯正に比べて痛みや発音への影響が少ない
デメリット
・噛み合わせ全体を治すのは難しい
・受け口や出っ歯を治すのは難しい
部分矯正(MTM)の費用
| ブラケット矯正(リテーナー込) | 55,000~110,000円 |
|---|
※矯正治療は保険が適用されず、自費診療となります。
※上記はすべて税込表示です。
